お金を知って未来を照らす マネテラス

CLOSE
array(2) { [0]=> object(WP_Term)#2017 (11) { ["term_id"]=> int(25) ["name"]=> string(21) "お金のトラブル" ["slug"]=> string(13) "money-trouble" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(25) ["taxonomy"]=> string(20) "article_relation_tag" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(2) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "0" } [1]=> object(WP_Term)#2073 (11) { ["term_id"]=> int(19) ["name"]=> string(6) "紙幣" ["slug"]=> string(5) "bills" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(19) ["taxonomy"]=> string(20) "article_relation_tag" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(3) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "0" } }

破れたお札の行き先は?知られざるお金の“その後”を大調査!

リク

先生〜!もしお札がビリッて破れちゃったら、それってもう使えないの?

モモカ

わたしこの前、ポケットに入れっぱなしにして洗濯しちゃったの…。ぐちゃぐちゃになったお札ってどうなるのかな?

ユイ

大事なお金なのに、ちょっとしたことで使えなくなっちゃったら、もったいないよね。

門井先生

いいところに気がついたね。実は、お札が破れたり汚れたりしても、ある程度の形が残っていれば、新しいお札と交換してもらえるんだよ。

リク

えっ!ホントに!?

門井先生

うん。日本では、お札の「残っている面積」によって交換のルールが決まっているんだ。

モモカ

どれくらい残っていればいいの?

門井先生

3分の2以上残っていれば全額、5分の2以上あれば半額。それより少ないと交換はできないよ。

破れたお札の交換ルール

残っている割合 交換できる金額
3分の2以上 全額
5分の2以上 3分の2未満 半額
5分の2未満 交換不可

ユイ

へぇ〜!そんな細かい決まりがあるんだね。でも、交換ってどこでできるの?

門井先生

交換は日本銀行の窓口、または一部の銀行や信用金庫の店舗でも対応してくれるんだ。事前に電話で確認してから行くと安心だよ。

リク

銀行でやってもらえるなら助かる!うっかり破っちゃっても希望があるね!

モモカ

これからはちゃんと確認して、あわてて捨てたりしないようにしようっと!

ユイ

ところで、その交換されたボロボロのお札って、そのあとどうなるの?

門井先生

いい質問だね。使えなくなったお札は、専用の機械で細かく裁断されて紙のチップのようになるんだよ。

リク

えっ!?それってもうゴミ扱いなの?

門井先生

いやいや、そのチップはリサイクルされて、トイレットペーパーやノートなどの紙製品に生まれ変わることもあるんだ。

モモカ

お札がトイレットペーパーになるなんて、びっくりだね!

門井先生

そうだね。でもそれもムダを減らす大事な工夫のひとつ。お金は使われなくなったあとも、人の生活を支えているんだ。

ユイ

お金って、使ってるときだけじゃなくて、最後までしっかり働いてるんだね。

リク

なんか、お札に「おつかれさま!」って言いたくなるよ〜。

門井先生

その気持ちがとっても大事だよ。お金は、最後の最後まで人の役に立ってるんだ。

この記事のポイント

  • 破れたり汚れたお札は、面積が一定以上残っていれば銀行で交換できる。
  • 交換は日本銀行の窓口や一部の金融機関でも可能。
  • 使えなくなったお札は裁断され、トイレットペーパーなどにリサイクルされる。
  • お札は最後まで人の役に立つ、サステナブルな存在。

門井孝史

1977年、埼玉県生まれ。ファイナンシャルプランナーとして企業経営者や不動産オーナーをサポートし、MDRT最上級資格「TOT」を持つお金の専門家。「子どもにもお金の大切さを知ってほしい」という想いから、『マネテラス』でお金の仕組みや使い方を楽しく教える。趣味は野球で、休日はキャッチボールを楽しむことも。


一覧へ戻る