

リク
ねえ先生、僕の家にあるブタの形の貯金箱って、どうしてブタなんだろう?いつからあるのかな?

ユイ
私の家には、おばあちゃんが使っていた古い貯金箱があるの。昔から貯金箱ってあったんだね。

モモカ
世界には色んな形の貯金箱があるって聞いたことがあるよ。ブタ以外にもたくさんあるのかな?

門井先生
みんな良い質問だね!今日は貯金箱の歴史について話してみようか。実は貯金箱には2000年以上の歴史があるんだよ。

リク
えっ!2000年以上も前から!?そんなに昔からあるの?

門井先生
そうなんだ。最古の貯金箱は古代ギリシャや古代ローマで見つかっていて、「ピュクシス」という粘土で作られた壺だったんだよ。お金を入れたら、取り出すときには壺を壊さないといけなかったんだ。

ユイ
壊さないと取り出せないなんて、今と全然違うね!

門井先生
その通り!それには理由があって、一度入れたお金を簡単に取り出せないようにすることで、貯金を続ける工夫だったんだよ。今でも日本の「招き猫」の貯金箱などは、いっぱいになったら壊して取り出すタイプのものがあるね。

モモカ
でも、どうしてブタの形が多いの?

門井先生
それはとても興味深い話なんだ。ブタの貯金箱が広まったのは中世のヨーロッパからだと言われているよ。昔のヨーロッパでは、お金を貯めるための壺を「ピグ(pygg)」と呼ばれる粘土で作っていたんだ。

リク
ピグ?それってブタ(pig)と似てる!

門井先生
鋭いね!16世紀頃、イギリスで「pygg(粘土)」と「pig(ブタ)」の発音が似ていることから、粘土の壺をブタの形で作るようになったと言われているんだ。
世界のユニークな貯金箱
国 | 特徴 | 説明 |
---|---|---|
日本 | 招き猫型貯金箱 | 幸運を招くと言われる |
ドイツ | 煙突掃除人型貯金箱 | 幸運のシンボルとされている |
メキシコ | 豚型貯金箱 | カラフルな陶器の貯金箱 |
インド | 素焼き貯金箱 | 粘土で作られた伝統的な貯金箱 |
アメリカ | 機械仕掛けの貯金箱 | コインを入れると動く仕掛け付き |

ユイ
世界にはいろんな貯金箱があるんだね!日本ならではの貯金箱はあるの?

門井先生
日本の伝統的な貯金箱には「賽銭箱(さいせんばこ)」の形をしたものや、「だるま」の形のものがあるよ。江戸時代には「万年青(おもと)」という植物の形をした「おもと貯金箱」も人気だったんだ。

モモカ
貯金箱って時代によって変わってきたの?

門井先生
そうだね。時代とともに材料や形が変わってきたんだ。昔は陶器や木で作られていたけど、今ではプラスチックや金属製のものが多いね。また、昔は主にコインを貯めるためのものだったけど、今ではお札も入る大きな貯金箱もあるよ。
貯金箱の時代による変化
時代 | 主な材質 | 特徴 |
---|---|---|
古代 | 粘土、陶器 | 壊さないと取り出せない |
中世〜近世 | 陶器、木 | 動物や建物の形が多い |
19〜20世紀 | ブリキ、鋳鉄 | 機械仕掛けのものが登場 |
現代 | プラスチック、電子 | デジタル表示、自動計算機能付き |

リク
今はデジタルの貯金箱もあるんだね!

門井先生
そうなんだよ。今はコインを入れると自動的に金額を計算してくれるデジタル貯金箱や、銀行のATMのような機能がついたものまであるんだ。中には、スマートフォンと連動して貯金額を管理できるハイテク貯金箱も登場しているよ。

ユイ
貯金箱って、ただお金を貯めるだけじゃなくて、楽しく貯金する工夫がされているんだね。

門井先生
その通り!貯金は継続するのが難しいから、楽しく続けられる工夫が大切なんだ。例えば、目標金額を決めたり、達成したらご褒美を決めておくのも良い方法だよ。

モモカ
私、かわいい貯金箱を見つけたら、もっと貯金したくなりそう!

リク
僕も自分だけの特別な貯金箱を作ってみたいな!

門井先生
それはとても良いアイデアだね!自分だけの貯金箱を作れば、もっと貯金が楽しくなるかもしれないね。みんなも自分の好きな貯金箱を見つけて、楽しく貯金してみよう!
この記事のポイント
- 貯金箱の歴史は2000年以上前の古代ギリシャやローマまでさかのぼる
- ブタの形の貯金箱は、英語で「粘土(pygg)」と「ブタ(pig)」の発音が似ていることから生まれた
- 世界各国には文化や伝統を反映した様々な形の貯金箱がある
- 貯金箱は時代とともに進化し、現代ではデジタル機能を持つものも登場している
- 貯金を楽しく続けるための工夫として、貯金箱は今でも重要な役割を持っている

門井孝史
1977年、埼玉県生まれ。ファイナンシャルプランナーとして企業経営者や不動産オーナーをサポートし、MDRT最上級資格「TOT」を持つお金の専門家。「子どもにもお金の大切さを知ってほしい」という想いから、『マネテラス』でお金の仕組みや使い方を楽しく教える。趣味は野球で、休日はキャッチボールを楽しむことも。