

リク
先生、最近ニュースで「インフレ」っていう言葉をよく聞くんだけど、何のことかよくわからないんだ。

モモカ
私も聞いたことある!なんか物の値段が上がるとか言ってたよね?

ユイ
うちのお母さんも「インフレで買い物が大変になった」って言ってたよ。

門井先生
みんな良い質問だね。今日はインフレについて、身近な例で説明していくよ。

リク
インフレって難しそうな言葉だけど、簡単に言うとどういう意味なの?

門井先生
インフレーションの略で、簡単に言うと「お金の価値が下がって、物の値段が全体的に上がっていく現象」のことだよ。

ユイ
お金の価値が下がるってどういうこと?お金はお金じゃないの?

門井先生
いい質問だね。例えば、去年は100円で買えたアイスが、今年は120円になっていたら、同じ100円でも買えるものが減ったということになるんだ。つまり、お金の「買える力」が下がったんだよ。

モモカ
あっ!確かに最近、いつも買っているお菓子の値段が上がってる気がする!

リク
でも、なんで物の値段が上がっていくの?

門井先生
色々な理由があるんだけど、簡単な例を出してみるね。
インフレが起きる代表的な理由
- ①作るための材料や運ぶためのガソリンなどが高くなる
- ②みんなが急にたくさんお金を使い始める
- ③お金がたくさん市場に出回りすぎる

ユイ
身近な例があると分かりやすいかも。

門井先生
そうだね。例えば、学校の売店でみんなが大好きなメロンパンを考えてみよう。
メロンパンで考えるインフレの例
去年まで100円だったメロンパンが今年は120円になったとします。なぜでしょう?
- ・メロンパンを作る小麦粉が高くなった
- ・お店までパンを運ぶガソリン代が上がった
- ・みんながお小遣いをたくさんもらうようになり、メロンパンをたくさん買うようになった
結果:同じメロンパンなのに、100円では買えなくなりました。これがインフレです。

リク
なるほど!じゃあお小遣いも増やしてもらわないと、買えるものが減っちゃうね。

モモカ
でも、すべての物の値段が上がるの?

門井先生
基本的にはほとんどの物の値段が上がっていくんだけど、上がり方は物によって違うよ。例えば、食べ物は上がりやすいけど、ゲーム機などの電化製品は技術の進歩で値段が下がることもあるんだ。

ユイ
インフレはいつも悪いことなの?

門井先生
良い質問だね。実は、ゆるやかなインフレは経済にとって悪いことばかりではないんだよ。
インフレの良い面と悪い面
良い面 | 悪い面 |
---|---|
・お店が利益を出しやすくなる ・借りたお金の実質的な負担が減る ・経済が活発になりやすい |
・同じお金で買えるものが減る ・貯金の価値が目減りする ・生活が苦しくなる人が増える |

リク
じゃあ、インフレに備えて何かできることはあるの?

門井先生
とても大事な質問だね。インフレ時代を生きるためのヒントを紹介するよ。
インフレに備えるための3つのポイント
- ①無駄遣いを減らして、本当に必要なものを見極める
- ②ただ貯金するだけでなく、お金の育て方を学ぶ
- ③将来役立つ知識や技術を身につける

モモカ
なるほど!お金の使い方を工夫すれば、インフレにも対応できるんだね。

ユイ
私も将来のために、お金のことをもっと勉強しようと思った。

リク
僕も無駄遣いを減らして、賢く使う練習をしてみるよ!

門井先生
その意気だね!インフレは大変なことだけど、知識があれば怖くないよ。みんなが賢くお金と付き合えるようになることが大切なんだ。
この記事のポイント
- インフレとは「お金の価値が下がって、物の値段が全体的に上がる現象」
- インフレが起きる理由には、原材料費の上昇や需要の増加などがある
- インフレには良い面と悪い面があり、賢く対応することが大切

門井孝史
1977年、埼玉県生まれ。ファイナンシャルプランナーとして企業経営者や不動産オーナーをサポートし、MDRT最上級資格「TOT」を持つお金の専門家。「子どもにもお金の大切さを知ってほしい」という想いから、『マネテラス』でお金の仕組みや使い方を楽しく教える。趣味は野球で、休日はキャッチボールを楽しむことも。