お金を知って未来を照らす マネテラス

CLOSE
array(1) { [0]=> object(WP_Term)#2059 (11) { ["term_id"]=> int(31) ["name"]=> string(18) "お金の不思議" ["slug"]=> string(16) "mystery-of-money" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(31) ["taxonomy"]=> string(20) "article_relation_tag" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(5) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "0" } }

宝くじの収益ってどこに行くの?買ったお金の行方と社会貢献のヒミツ

リク

先生、この前パパが宝くじを買ってたけど、外れたらそのお金ってどこに行くのかな?

モモカ

そういえば、宝くじのお金って、全部誰かがもらってるのかな?

ユイ

私も気になってた!集まったお金がどこかで役に立ってたりするのかな?

門井先生

いい質問だね。実は、宝くじで集まったお金は、みんなが住んでいる町や社会の役に立っているんだよ。

リク

えっ、そうなの?具体的にどうやって役立ってるの?

門井先生

宝くじで集まったお金は、大きく分けて3つの使われ方をしているんだ。

宝くじ収益の使われ方

  • ① 当選した人への賞金
  • ② 宝くじを運営するための費用
  • ③ 社会貢献や公共事業などへの利用

モモカ

社会貢献ってよく聞くけど、具体的にはどんなこと?

門井先生

例えば、公園を作ったり、学校や図書館を新しくしたり、道路を整備したりすることだよ。それから、災害が起きた地域の助けにも使われることがあるんだ。

ユイ

じゃあ、私たちがいつも使っている図書館や公園も、宝くじのお金が使われてるかもしれないの?

門井先生

その通りだよ。宝くじのお金は、みんなの生活を良くするために広く使われているんだ。

リク

でも、宝くじのお金がどれくらい社会に使われてるか、もっと詳しく知りたいな。

門井先生

良い視点だね。実際に宝くじの収益の約40%が公共事業や地域のイベント、福祉施設の運営費に充てられているんだ。

モモカ

40%も?それって結構大きな金額だよね!

門井先生

そうなんだ。たとえば新しく建てられた体育館やプール、きれいな公園なども、宝くじのお金で作られたりすることが多いんだよ。

ユイ

じゃあ、運営費用っていうのは、具体的にどんなことに使われるの?

門井先生

宝くじの販売所を運営したり、宣伝をしたりするための費用だよ。みんなが安全に宝くじを買えるように、販売員さんの給料や広告などに使われるんだ。

リク

なるほど!そう考えると、宝くじを買うことで地域や社会に役立ててる気がするね。

門井先生

そうだね。ただし、宝くじはあくまで楽しみのひとつだから、無理せず、楽しめる範囲で参加するのが大切なんだよ。

モモカ

先生、宝くじのお金が災害支援に使われるって言ってたけど、それってどういうこと?

門井先生

災害が起きて困っている地域があったら、宝くじの収益の一部を使って、その地域を支援するんだ。仮設住宅を建てたり、復興のためのお金に使われたりすることもあるよ。

ユイ

困っている人たちの助けになるのは、すごくいいことだね!

リク

じゃあ、宝くじって当たらなくても社会に貢献できてるんだね!

モモカ

そうだね!なんかちょっと良いことした気持ちになれるかも。

門井先生

そういう気持ちで宝くじを楽しめば、より一層うれしいね。ただし、あくまでお楽しみだからね!

この記事のポイント

  • 宝くじの収益は「賞金」「運営費用」「社会貢献」に使われている。
  • 社会貢献には公園、図書館、体育館、道路整備、地域イベントや福祉施設の支援が含まれる。
  • 災害が起きた地域への支援にも宝くじのお金は役立っている。
  • 宝くじを買うことで楽しみながら社会に貢献することができる。

門井孝史

1977年、埼玉県生まれ。ファイナンシャルプランナーとして企業経営者や不動産オーナーをサポートし、MDRT最上級資格「TOT」を持つお金の専門家。「子どもにもお金の大切さを知ってほしい」という想いから、『マネテラス』でお金の仕組みや使い方を楽しく教える。趣味は野球で、休日はキャッチボールを楽しむことも。


一覧へ戻る