お金を知って未来を照らす マネテラス

CLOSE
array(2) { [0]=> object(WP_Term)#2018 (11) { ["term_id"]=> int(31) ["name"]=> string(18) "お金の不思議" ["slug"]=> string(16) "mystery-of-money" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(31) ["taxonomy"]=> string(20) "article_relation_tag" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(5) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "0" } [1]=> object(WP_Term)#2080 (11) { ["term_id"]=> int(19) ["name"]=> string(6) "紙幣" ["slug"]=> string(5) "bills" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(19) ["taxonomy"]=> string(20) "article_relation_tag" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(3) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "0" } }

お札の顔が変わるのはなぜ?

リク

先生!今度、お札のデザインが変わるって聞いたんだけど、なんで変えるの?

ユイ

そういえば、お札って時々新しくなるよね。でも、昔のままでもいいんじゃないの?

モモカ

新しいデザインになるのはいいけど、どうして変える必要があるのかな?

門井先生

いい質問だね!お札のデザインが変わる理由は主に3つあるんだよ。

リク

3つもあるの?どんな理由なの?

門井先生

1つ目は「偽造防止」だよ。昔から偽物のお札を作ろうとする人がいるから、最新の技術を使って偽造しにくくするためにデザインが変わるんだ。

ユイ

えっ!?お札が偽造されることがあるの?

門井先生

そうなんだ。今のお札にもホログラム(キラキラ光る部分)や、触るとわかる特殊な加工があるよ。こうすることで偽物を作りにくくしているんだ。

モモカ

確かに、お札を光にかざすと違う模様が見えたりするよね!

門井先生

2つ目の理由は「新しい時代の象徴」だよ。お札には、その時代を代表する偉人の顔が描かれているんだ。

リク

そういえば、お札の顔って昔と今で違うよね。どんな人が選ばれてるの?

門井先生

日本では、時代ごとに社会に大きな影響を与えた人が選ばれているんだよ。

【歴代のお札の顔ぶれ】

年代 1万円札 5千円札 千円札
1984年〜2004年 福沢諭吉 新渡戸稲造 夏目漱石
2004年〜2024年 福沢諭吉 樋口一葉 野口英世
1984年〜2004年 渋沢栄一 津田梅子 北里柴三郎

ユイ

へぇ~!こんなに変わってるんだ!

モモカ

すごい!時代とともにお札の顔も変わっていくんだね。

門井先生

3つ目の理由は「お札の寿命」だよ。長年使っていると、お札はすり減ったり破れたりするから、一定の期間ごとに新しいものに変わるんだ。

ユイ

確かに、お財布の中のお札をよく見ると、ピカピカのもあれば、ボロボロなのもあるね。

モモカ

新しいお札が出るときって、どんな人が選ばれるのか楽しみだね!

門井先生

そうだね。お札のデザインが変わることで、日本の歴史や技術の進化も感じられるよ。

この記事のポイント

  • お札のデザインが変わる理由は「偽造防止」「新しい時代の象徴」「お札の寿命」の3つ
  • 新しいお札には最新の技術が使われ、偽造を防いでいる
  • お札の顔は時代を代表する人物が選ばれるため、時代ごとに変わっていく

門井孝史

1977年、埼玉県生まれ。ファイナンシャルプランナーとして企業経営者や不動産オーナーをサポートし、MDRT最上級資格「TOT」を持つお金の専門家。「子どもにもお金の大切さを知ってほしい」という想いから、『マネテラス』でお金の仕組みや使い方を楽しく教える。趣味は野球で、休日はキャッチボールを楽しむことも。


一覧へ戻る