お金を知って未来を照らす マネテラス

CLOSE
array(2) { [0]=> object(WP_Term)#2017 (11) { ["term_id"]=> int(31) ["name"]=> string(18) "お金の不思議" ["slug"]=> string(16) "mystery-of-money" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(31) ["taxonomy"]=> string(20) "article_relation_tag" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(5) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "0" } [1]=> object(WP_Term)#2066 (11) { ["term_id"]=> int(20) ["name"]=> string(6) "硬貨" ["slug"]=> string(4) "coin" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(20) ["taxonomy"]=> string(20) "article_relation_tag" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(1) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "0" } }

穴があいたお金ってなんであるの?

リク

先生!5円玉と50円玉には穴があいてるけど、なんで穴があるの?

ユイ

たしかに、ほかのお金には穴がないよね。何か特別な理由があるのかな?

モモカ

昔からずっと穴があいてたの?それとも途中で変わったの?

門井先生

いい質問だね。5円玉と50円玉に穴があるのには、3つの理由があるんだ。

リク

えっ、そんなにあるの!?どんな理由なの?

門井先生

まず1つ目は偽造を防ぐためなんだよ。穴をあけることで、簡単にコピーできないようにしているんだ。

ユイ

えっ、穴があるだけで偽造しにくくなるの?

門井先生

そうなんだ。お金を作るときには特別な技術が使われているんだけど、穴をあけるにはさらに正確な加工技術が必要になるんだ。だから、穴があることで偽造が難しくなるんだよ。

モモカ

そんな理由があったんだ!

門井先生

2つ目の理由は材料を節約するためなんだ。

リク

え、どういうこと?

門井先生

お金は金属を使って作るから、大量に作るとたくさんの材料が必要になるよね。でも、穴をあけることで使う金属の量を少し減らせるんだ。

ユイ

たしかに、穴があいてる分、材料が少なくてすむね!

モモカ

ちょっとの違いでも、大量に作ると大きな節約になるんだね。

門井先生

最後の理由はほかの硬貨と区別しやすくするためだよ。

リク

区別?でも、5円玉は黄色いし、50円玉は白っぽいから見た目でわかるよね?

門井先生

それは今のデザインだからそう思うかもしれないね。でも、昔の50円玉は穴がなかったんだ。

ユイ

え!最初は穴がなかったの?

門井先生

そう。1955年に作られたときの50円玉には穴がなかったんだけど、100円玉と見た目や大きさが似ていたから、間違えやすかったんだ。そこで1967年から穴をあけるデザインに変更されたんだよ。

モモカ

じゃあ、穴をあけたことで、ほかの硬貨と間違えにくくなったんだね!

リク

へぇ〜、5円玉と50円玉に穴があるのは、ちゃんと理由があったんだね!

門井先生

そうなんだ。お金のデザインには、いろいろな工夫がされているんだよ。

この記事のポイント

  • 穴をあけることで偽造しにくくなる (正確な加工技術が必要になるため)
  • 材料を節約するために穴があけられた (大量に作るときのコストを下げるため)
  • ほかの硬貨と区別しやすくするために穴をあけた (特に50円玉は1967年から穴あきデザインになった)

門井孝史

1977年、埼玉県生まれ。ファイナンシャルプランナーとして企業経営者や不動産オーナーをサポートし、MDRT最上級資格「TOT」を持つお金の専門家。「子どもにもお金の大切さを知ってほしい」という想いから、『マネテラス』でお金の仕組みや使い方を楽しく教える。趣味は野球で、休日はキャッチボールを楽しむことも。


一覧へ戻る