お金を知って未来を照らす マネテラス

CLOSE

物の価値 どうやって決まるの?

リク

ねえ先生、同じジュースでもお店によって値段が違うのはなんで?

ユイ

あと、新しいゲーム機がすごく高くなったり、セールで安くなったりするのも不思議だよね。

モモカ

ブランドの服って、普通の服とそんなに違うの?どうしてあんなに高いんだろう?

門井先生

いい質問だね!物の価値や値段は、『需要(じゅよう)』と『供給(きょうきゅう)』のバランスで決まるんだ。でも、それだけじゃなくて、品質やブランド、売られる場所やタイミングによっても変わることがあるよ。今日は、どうやって値段が決まるのか、一緒に考えてみよう!

価値って何だろう?

私たちが買い物をするときに使う「お金」には、ものやサービスの価値を表す役割がある。価値とは、「これがどれくらい役に立つのか」「どれくらい大事なのか」を決めるものだよ。

  • ・ジュースは、のどが渇いたときに飲めるから価値がある
  • ・ゲームは、遊んで楽しいから価値がある
  • ・病院の診察は、健康を守るのに大事だから価値がある

でも、この価値は人によって感じ方が違うんだ。同じものでも、ある人にはすごく大事に思えても、別の人にはあまり必要のないものかもしれない。たとえば、夏の暑い日に冷たいジュースはとても魅力的だけど、冬の寒い日はそんなに欲しくならないこともあるよね。

価値を決める「需要」と「供給」

ものの値段は、「どれくらい欲しい人がいるか(需要)」「どれくらい売られているか(供給)」のバランスで決まるんだ。これを「需要と供給の法則」と呼ぶよ。

需要と供給って何?

需要(じゅよう)
その商品を欲しい人が多いと、価値が上がる
供給(きょうきゅう)
売られている商品の量が少ないと、価値が上がる

たとえば、大人気のゲーム機が新発売されたとき、みんなが欲しがる(需要が高い)のに、あまり作られていない(供給が少ない)と、値段がどんどん上がることがあるよ。一方で、たくさん売られているのに欲しい人が少ないものは、値段が下がることがあるんだ。

価値が変わる理由

ものの価値は「需要と供給」だけで決まるわけじゃないんだ。ほかにもブランドの影響や、売る場所やタイミングによっても違ってくるよ。

品質やブランドの違い

  • ・有名ブランドの服は、特別なデザインや良い素材を使っているから、値段が高くなる
  • ・高級レストランの料理は、シェフの技術や使われる食材のレベルが高いから、普通のお店よりも高くなる

ブランドって、ただの名前ではなくて、「このブランドのものを持っていると特別」と感じさせる力があるんだ。たとえば、普通のTシャツとブランドのTシャツは、見た目が似ていてもブランドのロゴがついているだけで値段が上がることがあるんだよ。

売る場所による違い

  • ・観光地のジュースは、すぐに買えて便利だから、スーパーより値段が高い
  • ・都会のデパートでは、同じ商品でも郊外のスーパーより高くなることがある

売る場所によって値段が違うのは、その場所の「土地代」や「お店を運営するコスト」が違うから。たとえば、デパートや駅の売店は、人がたくさん集まる便利な場所にあるから、その分値段が高くなりやすいんだ。

売るタイミングによる違い

  • ・新しいゲーム機は発売直後はすごく高いけど、時間が経つと値段が下がることがある
  • ・冬のコートは寒い時期には高いけど、春になって売れ残るとセールで安くなる

こういうふうに、ものの価値や値段は「需要と供給」だけじゃなくて、いろいろな理由で変わるんだ。買い物をするときは、「どうしてこの値段なんだろう?」と考えてみると、もっと賢くお金を使えるようになるよ!

リク

なるほど!だから人気のあるものは高くなったり、売れ残ったものが安くなったりするんだね。

ユイ

ブランドの服やレストランのご飯が高いのも、品質や特別な価値があるからなんだ。

モモカ

じゃあ、安いものを探すには、需要と供給を考えればいいってこと?

門井先生

その通り!値段の決まり方を知っておくと、お買い物をするときに役に立つよ。次に買い物するときは、どうしてこの値段なのか考えてみると面白いかもしれないね。

この記事のポイント

  • ものの価値は「需要」と「供給」のバランスで決まる
  • ブランド、売る場所、売るタイミングによっても値段が変わる
  • 値段の仕組みを知ることで、買い物をするときの判断がしやすくなる

門井孝史

1977年、埼玉県生まれ。ファイナンシャルプランナーとして企業経営者や不動産オーナーをサポートし、MDRT最上級資格「TOT」を持つお金の専門家。「子どもにもお金の大切さを知ってほしい」という想いから、『マネテラス』でお金の仕組みや使い方を楽しく教える。趣味は野球で、休日はキャッチボールを楽しむことも。


全部で7問あるよ。
全問正解目指してね!

クイズに挑戦!
一覧へ戻る